image description

沼津の歯科で歯周病治療・歯周病とはどのような病気?

歯を磨いていたら、歯ぐきから出血したことありませんか?最近、口臭がするような気がしたことありませんか?もしかしたら、それは歯周病のサインかもしれません。歯周病を放置していると、歯ぐきが腫れて出血するだけでなく、歯がグラグラと動き始め、最終的に歯が抜け落ちてしまうようになります。また近年では、歯周病は単なる歯の病気ではなく、全身の健康とも密接に繋がってきていることが明らかになっています。

こちらでは、歯周病という知っているようでよく知らない病気について、沼津の矢田歯科医院が解説します。沼津の歯科で歯周病治療を受けたい方は、ぜひご一読ください。

歯周病とは歯周組織に起こる病気のこと

机に置かれた歯の模型

歯周病とは、歯周病菌が原因で発症する歯周組織に起こる病気です。以前は歯槽膿漏と呼ばれていました。歯周組織とは、歯肉(しにく)・歯槽骨(しそうこつ)・セメント質・歯根膜(しこんまく)の4種類から構成されている組織で、歯を支えるために重要な役割を担っています。

歯肉は歯ぐき、歯槽骨は歯を支えている骨、セメント質とは歯根の表面を覆っている硬い組織、歯根膜とは歯槽骨とセメント質をつなげている薄い靭帯のような線維組織のことです。これらがすべて健康な状態が理想的ですが、これらの一部、もしくは全てが傷んでしまった状態が歯周病です。

歯周病は、その症状から歯肉炎と歯周炎の2種類に分類されます。歯肉炎とは、歯肉にだけ炎症が起こった状態を言います。歯肉だけでなく、歯槽骨や歯根膜などにも炎症が広がった状態のことです。歯周炎が進行するにつれて、歯槽骨がどんどん減っていきます。

そうすると、歯周組織は歯を支えられなくなり、歯がグラグラと動き始めます。そして、最終的には抜け落ちてしまうのです。歯周病は、歯を失うリスク要因とも言える病気なのです。歯科医院でしかるべき歯科治療を行いましょう。

歯周病菌による健康リスク

体調不良でベッドに横たわる人

糖尿病を悪化させる

歯周病の原因である歯周病菌は糖尿病を悪化させます。歯周病菌によって歯周病を起こした歯周組織からは、炎症性物質がたくさん放出されるようになります。体のほかの部分と同じように、歯周組織にもたくさんの血管が走っています。歯周組織はその血管を通して栄養や酸素を受け取り、老廃物を排出しているわけですが、同時に歯周病によって生み出された炎症性物質も血管を通して全身に送られてしまいます。

この炎症性物質には、インスリンの働きを低下させてしまう作用があることが明らかになっています。インスリンは糖を体に吸収させる大切な役割を持っているため、その働きが低下してしまいますと、血液中の糖の濃度、すなわち血糖値が高くなり糖尿病を悪化させてしまうのです。こうして、歯周病は糖尿病にも悪影響を及ぼすのです。

心臓や脳疾患のリスクを高める

狭心症や心筋梗塞などの心臓病には、動脈硬化が大きく影響しています。動脈硬化が起こることで、心臓を動かしている心筋に栄養を送る血管の働きが悪くなることが引き金となっているからです。動脈硬化は、食生活や運動不足などの生活習慣が関係していますが、それだけでなく歯周病菌も影響していることが明らかになっています。

歯周病菌の生み出す炎症性物質が、動脈硬化を促進する物質を放出させやすいよう刺激するからです。その結果、血管の中に粥状の沈着物が付着するようになり、動脈の弾性が損なわれ、かつ血管の内部も狭くなり、血液の流れが悪くなってしまうのです。こうして、狭心症や心筋梗塞などを起こしやすくなります。同様に、脳の血管にも作用し、脳梗塞のリスクを高めることも知られています。

歯科医院での歯周病の治療法

歯周病治療は、歯周病の原因である歯周病菌が潜んでいるプラークを取り除くこと、すなわちプラークコントロールに主眼を置いて行われます。歯医者では、まず歯周病の検査から取り掛かります。お口全体の歯と歯ぐきの状態をチェックし、レントゲン写真を撮影するのです。

これらの検査により歯ぐきの状態、歯の磨き具合、歯を支えている骨の状態を調べます。次いで、スケーリングという歯石の掃除を行います。歯石はプラークが古くなり硬くなったものです。その表面は凸凹としており、プラークがさらにつきやすくなっています。お口全体に歯石がたくさんついている場合は、一度の掃除では終わらず何度も繰り返すこともあります。

スケーリングが終わったらPMTCをします。PMTCは、歯の表面を専用の器械を使ってきれいにする治療です。これにより歯石以外の部分もきれいに磨き上げて、プラークをしっかりと取り除きます。沼津の矢田歯科医院ではこのような流れで、歯周病の治療にあたっています。

沼津の歯科で歯周病治療なら矢田歯科医院にご相談を

歯周病は、歯を支える歯周組織に起こる病気です。進行すれば、歯槽骨がどんどん減っていくので、歯がグラグラと動き始め、最終的には抜けてしまいます。歯科医院では、歯周病の検査をまず行い、お口全体の歯周病の状況を確認することから治療が始まります。

検査ののち、スケーリングという歯石除去やPMTCという歯の掃除によって治療を行います。歯周病は、全身の健康のためにも適切に治療を行うことが大切です。沼津の歯科医院を探していましたら、沼津市の矢田歯科医院をご利用ください。

沼津にある歯科医院へ通うなら矢田歯科医院へ

名前 矢田歯科医院
院長 矢田 誠
副院長 矢田 理都子
住所 〒410-0832 静岡県沼津市御幸町10-27
TEL 055-931-0157
診療時間
月・火・水・金
午前 09:30~12:30
午後 14:30~19:00
土曜日
午前 09:30~12:30
午後 14:30~17:00
矯正診療日
第1・3月曜日 午後 15:00~19:00
第2・4火曜日 午後 15:00~19:00 ※日程変更有
インプラント診療日
月2回 日程はお問い合わせください。
休診日 木曜日・日曜日・祝日(初診・急患随時受け付け)
駐車場 60台
アクセス

「JR沼津駅」からお車で約10分

「沼津市役所」からお車で約3分

沼津市「八間道路」から「沼津市役所」のある交差点を清水町「徳倉大橋」方面へ向かうと約700メートル左にセブンイレブンがあります。

そのすぐ手前の信号を右折すると約20メートルで左側【矢田歯科医院】です。

URL https://yatashika.jp/
休診日:木曜・日曜・祝日
診療受付時間
9:30~12:30
14:30~19:00 14:30

17:00

歯科矯正 日程はお問い合わせください

footer-teath